TEL 042-661-3353 ご葬儀・ご法事・お墓の事など、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ アクセス インスタグラム

創建520年を越える古刹、宝泉寺

宝泉寺の開山は、今から約520年前の文亀年間とされています。室町時代後期には、多くの命が戦乱や病によって失われていき、人々の心の糧となるべき仏法の基点としてこの地に建立されました。歴史の流れとともに、時の流れを静かに見つづけてきた宝泉寺は、北には多摩丘陵、西には高尾や陣馬の山々を望み、美しい自然が心を癒す、恵まれた環境の中にあります。

本堂内陣の様子


法要や行事、毎日の勤行が行われています。本尊両脇には檀徒の先祖位牌が奉られており、毎日の勤行で必ず読まれる歴代住職の書かれた回向帳が長き歴史を紡いでいます。薬師如来を守護する「十二神将像」は仏師による作ではなく、江戸時代、村人自らが造立し奉納したもので、一刀彫りの大変珍しい仏様となっております。

今も昭和49年の本堂再興以来、毎日欠かさず、禅寺の時を告げる木版が打ち鳴らされています。

客殿のご案内

客殿は、主に法事や会食、行事などの時に開放され、お寺を訪れる方の為の客室となっています。庭は、禅宗式庭園で四季の趣を感じる落ち着いた庭園です。

住職からのご挨拶・職員のご紹介

ご葬儀・仏事のご相談は、お電話が確実です
TEL:042-661-3353 (宝泉寺)
藤本 大器

住職の藤本です。
ご不安な点があれば、すぐにお電話ください。
宗旨宗派にかかわらず、皆様からのご相談をお待ち申し上げております。