葬儀についてのご質問
もしもの時、慌ただしい中ではなかなか落ち着いて葬儀について考えることは出来ません
まずは、一般的なご葬儀についての手順と流れをご説明いたします
御相談~葬儀までの流れ
- 1.事前に、葬儀・仏事に関して心配事があれば…
- ご不安があるのは当然の事と考えております。事前に少しでも心配な事があれば、いつでも宝泉寺までお気軽にご相談下さい。
- 2.もしもの場合…
- まずは、宝泉寺別院にご一報下さい。適正、親切な業者さんをご紹介させていただきます。当然ながら、紹介料などの発生は一切ございません。
- 3.病院から…
- 病院からお電話いただいた場合、ご自宅、または式場霊安室にご遺体をご搬送いたします。
- 4.ご葬儀の打ち合わせ
- 実際のご葬儀の打合せとなります。葬儀内容を決めていきます。
- 5.菩提寺様がある場合は…
- 菩提寺様がある場合は、お電話。または出向いて、お寺様のご都合をお伺いし日程時間などをご相談下さい。
- 6.宝泉寺別院を利用する場合は…
- 宝泉寺別院をご利用なさる場合は、日程・時間などの予約状況や、火葬場の都合もありますので、ご葬儀の打ち合わせ時にその旨をあわせてご相談いただく事をお薦めしております。
- 7.ご納棺、枕飾り
- ご納棺、枕飾りなどを行います。日時があく場合は、宝泉寺別院霊安室でご遺体をお預かりいたします。
- 8.お通夜
- お通夜の日は、通夜開始2~3時間前までに会場に。
- 9.しっかりとサポートいたします
- お通夜、ご葬儀中は亡き方をしっかりお送りすることを第一にお考え下さい。気がかりなことや、心配なこと、色々な手配は、宝泉寺別院事務員にお気軽にお尋ねください。出来る限りのサポートをさせていただきます。
葬儀が無事終わると、次に心配になるのは、法事、墓所(埋葬)仏壇などのことです
菩提寺様がおありになる方は、お寺様に良くお伺いしご指示を受けて下さい
墓地のない方はご遠慮なくご相談下さい。宝泉寺の管理する八王子南霊園などをご紹介します。
霊園管理事務所には、いつでも職員が常駐しております
仏事のご相談
宝泉寺では仏事に関する事柄のご相談を、常時受け付けております
また、お電話や「専用フォーム」でのご相談にも、住職が精一杯お答えいたします。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい
よくある質問(一問一答)
- もしもの場合、お葬式の手順を教えてください
- 前述の「ご葬儀の流れ」を参考に、まずは、宝泉寺にお電話下さい。檀信徒でない方もご遠慮なくお電話ください。適正な業者さんをご紹介させていただきます。宝泉寺別院を利用されない場合でも、お気兼ねなく、お気軽にご連絡ください。
- 宝泉寺別院は檀信徒でないと利用できませんか?
- いいえ。宗旨宗派にかかわらず、どなたでもご利用できます。また、どなた様からでも仏事に関するご相談を受け付けていますのでお気軽にご相談下さい。
- 墓地を探しています。どのような事に気をつければ良いですか?
- まず、第一に管理がしっかりしているかどうかを確認して下さい。墓地は一時のことではなく代々嗣いでいくものです。直接寺院や行政が管理している霊園ならば、安心だと思われます。
- 葬儀の際どんなことに気をつければいいでしょうか?
- まず安心して気がかりなく、過ごせるようにすることです。そのためには、もしもの時だけでなく、事前に菩提寺様や、宝泉寺別院にご相談下さい。ご葬儀は急なものです。また必ず経験することです。不幸事だからこそ、なるべく心づもり準備をしておくといいですよ。
- 法事はどのように、何時行ったら良いですか?
- 一般的には、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌と続いていきます。だいたい後は5年ごとですが、宗派によって違いがあります。菩提寺様に良く聞いてご相談下さい。また、仏事は当日を一日目と数えます。亡日が一日目、一年目です。一周忌は翌年ですが、三回忌は翌々年(まる二年目)です。おまちがえなく。法事を行うときはなるべく早めにお寺様に連絡し、日時などを相談して下さい。
宝泉寺ではお葬式や仏事の情報、法話などが満載の新聞「宝泉寺報」を年二回発行しています
購読希望の方はお知らせください
ご葬儀・仏事のご相談は、お電話が確実です
TEL:042-661-3353 (宝泉寺)
藤本 大器
住職の藤本です。
ご不安な点があれば、すぐにお電話ください。
宗旨宗派にかかわらず、皆様からのご相談をお待ち申し上げております。